文化祭二日目【第57回なでしこ祭】演技の部 10月8日(土曜日)午前の部
一日目の様子はこちらからご覧ください。→文化祭1.pdf
二日目の様子はこちらからご覧ください。→文化祭2.pdf
1合唱 コーラス部 「ありがとう」「カントリーロード」
・力強く美しい歌声のハーモニーは感動でした。
・文化祭の幕開けにふさわしい素晴らしい合唱でした。
2演奏(音楽選択)2年生「千尋のワルツ」 3年生「オーラリー」「空も飛べるはず」
・トーンチャイムで演奏する「千尋のワルツ」は心地の良い音色でした。
・トイレットペーパーの芯で作った手作り楽器で奏でる「オーラリー」は意外にもきれいな音で驚きました。
・スピッツの「空も飛べるはず」はみんなの気持ちのこもった合唱で感動しました。
3保育ミュージカル 3年6組全員 「ひとりぼっちの羊飼い」「エーデルワイス」
・本格的な愉快で楽しいミュージカルでした。
・透き通ったキレイな歌声でよかったです。
4演奏 吹奏楽部
「サウンドオブミュージック」「ネストリアン・モニュメント」「青いベンチ」「美女と野獣」
・「サウンドオブミュージック」は計6曲のメドレー、とにかく凄いです。
・「ネストリアン・モニュメント」は臨場感あふれる力強い演奏に引き込まれてしまいます。「青いベンチ」では今日で引退する3年生のこれまでの想いがぎっしり詰まった歌詞で、スクリーンに映された三年間の軌跡の映像が感動的で、込み上げてくるものがありました。
・美女と野獣」は4曲メドレーで温かく感動的な曲想となって、心のこもったラストの演奏となりました。
・アンコールは「♪マル・マル・モリ・モリ♪」 会場と一体となって、みんな盛り上がりました!
5ダンス 美少女時代 2年7組有志
・日本で大人気のK−POPグループ少女時代のダンス「Mr.Taxi」「Gee」を披露してくれました。
・10人みんな可愛く元気に踊ってました。
ダンス SS×DANCELOID 2年8・9組
・ノリのいい曲「メグメグ☆ファイアーエンドレスナイト」可愛い5人のダンスでした。
・会場もノリノリで、ペンライトを持って熱い声援を送ってました。
6ダンス 「Cheer for JAPAN 〜日本を元気に〜」 ダンスバトン部
・今年はOGの先輩やキッズダンス教室のメンバーも出演されてました。
・3年生と一緒に12人で踊れるのは今日で最後のダンスバトン部さん。
・毎日、どれだけの練習をされてきたのでしょうか?全国レベルの演技はどれも全てが迫力があり見応えがあります。
・アバターの曲にのせて踊りは表現力豊かで観る人を釘付けにします。
・「全ての方に感謝の気持ちを届けたい!」と元気いっぱいに踊ってくれました。
7演劇 「地味に向かって撃て!!〜スクリーム・アタック」演劇部
・笑いどころの多い、面白くて楽しい劇でした。
・ひとりひとりの演技力が高くて、日頃の練習の成果が出てたと思います。
文化祭二日目【第57回なでしこ祭】演技の部 10月8日(土曜日)午後の部
4演奏 吹奏楽部
・最後に先輩へ後輩から花束贈呈。親切に教えていただきありがとうございました!
5
・バンドDelightful 3年1〜4組 有志
・4人の息の合ったステージでした。曲はコブクロ×絢香の「WINDING ROAD」歌も演奏も素敵でした。
・歌 保育friends!!! 3年6組有志
・仲良し6人組がpspの「You are my friend」を歌いました。ほのぼのとした楽しいステージで後ろのスクリーンには三年間の思い出のシーンが流れました。
・ダンス 3piece 3年6組有志
・Black Eyed Peasの「Boom Boon Pow」とBEASTの「Beautiful」の2曲に合わせ、格好良く可愛らしくエネルギッシュに踊りました。
・歌とダンス MS5(five)3年6組有志
・嵐の3曲を歌いながらダンスしました。楽しく明るいステージでした。
・モダンバレエ From herw on これから 3年有志
・被災地への「祈り」と自分たちの「卒業」がテーマです。白いドレスに身を包み、清楚で素晴らしいモダンバレエでした。
6 ダンス ダンスバトン部
最後に先輩へ後輩から花束贈呈。先輩たくさんご指導いただきありがとうございました。
7 演劇 演劇部
最後に先輩へ後輩から花束贈呈。感動で涙ウルウルでした。先輩ありがとうございました。
○放送部
わかりやすい進行の放送、お疲れ様でした。
○以下のように感想頂きました。
「本年は 保護者席も多く ゆったりと観ることが出来ました。いろんなクラブや有志の舞台がありましたが、続けることの 素晴らしさを 改めて感じさせていただきました。一生懸命は美しいですね。たくさんの 感動を ありがとうございます」 ( K,K)
○広報感想
文化祭2日間いかがでしたか?残念ながら参加できなかった方々にも雰囲気をお届けできたらと一生懸命取材しました。
2011年10月10日
第57回文化祭(なでしこ祭) 二日目 演技の部
posted by sgh12 at 08:00| 学校行事
2011年10月09日
第57回文化祭(なでしこ祭) 一日目 模擬店展示の部
文化祭一日目 【校内文化祭】模擬店・展示の部 10月7日(金曜日)
一日目の様子はこちらからご覧ください。→文化祭1.pdf
■生徒会 巨大地球儀
後期生徒会で、自分達の想いを形にしたいと、モニュメントの製作をしました。
モニュメントは530万分の一の大きさで、3ヶ月かけて作りました。
ひとりではなかなか想いは届かないので、みんなにメッセージを書いて参加してもらいました。テーマは『がんばろう!日本』です。 生徒会
■3−1 人探し&しんちゃんのチヂミ
チシャ猫、ルフィー、ガチャピン・・・
校内にいる着ぐるみの人を見つけてシールをもらって、お菓子のつかみ取りができます。
→キムチのチヂミとても美味しかったです。ご馳走様でした。(広報)
■茶道部
部員は28名。お手前は難しいですが、覚えて文化祭に備えています。いろんな流派でしてますが、今日は『立礼式(りゅうれいしき)』です。椅子に座って飲むので野立てや外国の方にも向いています。
→みんな着物を着て艶やかでした。お抹茶と和菓子ご馳走様でした。(広報)
■3−8 ジュース屋さん
受験を控え時間があまり取れなかったですが、3年目なので計画的に作業することができて楽しかったです。2年9組の喫茶店のテーブルでジュースが飲めるようにしました。お客さんたくさん来てくれました。
■2−9 大森喫茶
入り口の看板をダンボールで切り抜いて作るのが大変でした。
バナナ、シュークリーム、マシュマロ、カステラドーナツでチョコレートフォンデュを作りました。
■文芸部
文化祭に向けて文集(小説)作りをしてます。みんなが読んでワクワクするような、心を動かせる作品を作るように心がけています。
→2冊買って読みました。レベルの高い作品で、面白かったですよ!表紙も上手に描いてるし、製本も丁寧にキレイに仕上がっていました。(広報)
■弦楽部
毎週月曜日に音楽室で練習しています。バイオリンは初めての生徒ばかりですが、この音楽祭に向けて二重奏できれいに弾けるように頑張ってきました。5曲マスターしてます。バイオリンは卒業してからも、ひとりでもみんなでも弾ける楽器なのでいいと思います。
→取材の時に無理を言って、一曲だけ演奏してもらいました!高校から始めたとは思えないくらい上手で素晴らしかったです!ありがとうございました!(広報)
■華道部
部員7名で毎週木曜日に小原流の先生に教えてもらってます。まず、自分達でイメージして生けます。花器によって生ける形が違ってくるので先生が直してくれます。年に一回、大阪府で大会があるので入賞できるように頑張ってます。
■書道部
文化祭と1月にある高校書道展が大きなイベントです。子ども達のいいところを出せるように毎日練習を続けています。
■食物部
マドレーヌ、クッキーなど何を作るのか、みんなで決めました。2学期に入りしばらくしてから作り始め、湿気を取って保管して・・・と準備を始めました。放課後も残って作りました。
■手芸部
作品を一年間作り溜めして文化祭で販売しています。
→色を混ぜて作った紙粘土を型にとってスイーツなど本物そっくりに上手に作ってました。携帯ストラップや鏡やピン止め等のアクセサリーなど、普通のお店で売ってるのと変わりないレベルでした!(広報)
■園芸部
部員4名です。月、水、金に花の水やりなど花の手入れをしています。今日は大きいプランターやコーヒーカップに植え替えたりして準備をしました。
→可愛いお花はもちろん、大葉や、九条ネギ、オクラまでありました。(広報)
■校務員さん
冷茶器は毎日、少なくとも2日に一回は洗っています。お茶のおじさんいつもありがとう!
※ 今年、新しくした冷茶器は保護者費から買ってます。
■放送部
部員11名です。今日は校内放送を順次、受け付けています。陰ながら頑張ってます。
■アニメーション部
部50名です。今日は団結して楽しくできました。準備はギリギリまでかかり、雑誌の印刷が一昨日の午後7時までかかり、昨日の夕方に製本しました。水、木に活動しています。先輩、後輩の仲がとても良く和気あいあいとしてます。どなたでも入部どうぞ!
■美術部
部員は12名。8月の私学展と10月の文化祭、卒業展覧会(3年生)に向けて活動してます。自分達で自主的にやってます。キャンドルエッグ完売しました。中庭に展示してるクジャクは4日間で作り上げました!
■2−5 にこちゃん縁日(駄菓子、射的)
呼び込みが大変です。放課後も残って準備し、みんなで考えてやりました。もう少しで完売です!
■1−3 サービスエリア
ジュース、お菓子、アメの販売。くつろいでお客さんが休憩していました。(広報)
■パソコン部
放課後も残ってやりました。昨日は夕方までかかりました。展示してる商店街マップは頑張って調べました。
■献血(生徒会)
生徒会の皆さんが一生懸命に献血の呼びかけのお手伝いをされていました。
次回は2月の涅槃会の日に献血車がきますので、ご協力お願いします。
■バザー
□保護者会会長さん
バザーでは保護者の方々に協力していただき、盛り上がることができてよかったです。
ご協力ありがとうございました。
□行事部長さん
平日だったので、お客様が少なかったように思います
一日目の様子はこちらからご覧ください。→文化祭1.pdf
■生徒会 巨大地球儀
後期生徒会で、自分達の想いを形にしたいと、モニュメントの製作をしました。
モニュメントは530万分の一の大きさで、3ヶ月かけて作りました。
ひとりではなかなか想いは届かないので、みんなにメッセージを書いて参加してもらいました。テーマは『がんばろう!日本』です。 生徒会
■3−1 人探し&しんちゃんのチヂミ
チシャ猫、ルフィー、ガチャピン・・・
校内にいる着ぐるみの人を見つけてシールをもらって、お菓子のつかみ取りができます。
→キムチのチヂミとても美味しかったです。ご馳走様でした。(広報)
■茶道部
部員は28名。お手前は難しいですが、覚えて文化祭に備えています。いろんな流派でしてますが、今日は『立礼式(りゅうれいしき)』です。椅子に座って飲むので野立てや外国の方にも向いています。
→みんな着物を着て艶やかでした。お抹茶と和菓子ご馳走様でした。(広報)
■3−8 ジュース屋さん
受験を控え時間があまり取れなかったですが、3年目なので計画的に作業することができて楽しかったです。2年9組の喫茶店のテーブルでジュースが飲めるようにしました。お客さんたくさん来てくれました。
■2−9 大森喫茶
入り口の看板をダンボールで切り抜いて作るのが大変でした。
バナナ、シュークリーム、マシュマロ、カステラドーナツでチョコレートフォンデュを作りました。
■文芸部
文化祭に向けて文集(小説)作りをしてます。みんなが読んでワクワクするような、心を動かせる作品を作るように心がけています。
→2冊買って読みました。レベルの高い作品で、面白かったですよ!表紙も上手に描いてるし、製本も丁寧にキレイに仕上がっていました。(広報)
■弦楽部
毎週月曜日に音楽室で練習しています。バイオリンは初めての生徒ばかりですが、この音楽祭に向けて二重奏できれいに弾けるように頑張ってきました。5曲マスターしてます。バイオリンは卒業してからも、ひとりでもみんなでも弾ける楽器なのでいいと思います。
→取材の時に無理を言って、一曲だけ演奏してもらいました!高校から始めたとは思えないくらい上手で素晴らしかったです!ありがとうございました!(広報)
■華道部
部員7名で毎週木曜日に小原流の先生に教えてもらってます。まず、自分達でイメージして生けます。花器によって生ける形が違ってくるので先生が直してくれます。年に一回、大阪府で大会があるので入賞できるように頑張ってます。
■書道部
文化祭と1月にある高校書道展が大きなイベントです。子ども達のいいところを出せるように毎日練習を続けています。
■食物部
マドレーヌ、クッキーなど何を作るのか、みんなで決めました。2学期に入りしばらくしてから作り始め、湿気を取って保管して・・・と準備を始めました。放課後も残って作りました。
■手芸部
作品を一年間作り溜めして文化祭で販売しています。
→色を混ぜて作った紙粘土を型にとってスイーツなど本物そっくりに上手に作ってました。携帯ストラップや鏡やピン止め等のアクセサリーなど、普通のお店で売ってるのと変わりないレベルでした!(広報)
■園芸部
部員4名です。月、水、金に花の水やりなど花の手入れをしています。今日は大きいプランターやコーヒーカップに植え替えたりして準備をしました。
→可愛いお花はもちろん、大葉や、九条ネギ、オクラまでありました。(広報)
■校務員さん
冷茶器は毎日、少なくとも2日に一回は洗っています。お茶のおじさんいつもありがとう!
※ 今年、新しくした冷茶器は保護者費から買ってます。
■放送部
部員11名です。今日は校内放送を順次、受け付けています。陰ながら頑張ってます。
■アニメーション部
部50名です。今日は団結して楽しくできました。準備はギリギリまでかかり、雑誌の印刷が一昨日の午後7時までかかり、昨日の夕方に製本しました。水、木に活動しています。先輩、後輩の仲がとても良く和気あいあいとしてます。どなたでも入部どうぞ!
■美術部
部員は12名。8月の私学展と10月の文化祭、卒業展覧会(3年生)に向けて活動してます。自分達で自主的にやってます。キャンドルエッグ完売しました。中庭に展示してるクジャクは4日間で作り上げました!
■2−5 にこちゃん縁日(駄菓子、射的)
呼び込みが大変です。放課後も残って準備し、みんなで考えてやりました。もう少しで完売です!
■1−3 サービスエリア
ジュース、お菓子、アメの販売。くつろいでお客さんが休憩していました。(広報)
■パソコン部
放課後も残ってやりました。昨日は夕方までかかりました。展示してる商店街マップは頑張って調べました。
■献血(生徒会)
生徒会の皆さんが一生懸命に献血の呼びかけのお手伝いをされていました。
次回は2月の涅槃会の日に献血車がきますので、ご協力お願いします。
■バザー
□保護者会会長さん
バザーでは保護者の方々に協力していただき、盛り上がることができてよかったです。
ご協力ありがとうございました。
□行事部長さん
平日だったので、お客様が少なかったように思います
posted by sgh12 at 08:00| 学校行事
2011年08月01日
卓球大会
7月29日(木)午後2時から、情報センター1階にて、保護者9名、先生6名が参加し、恒例の卓球大会が行われました。
【ご出席された方の感想より】
・ルールはわからないけど、久々に汗をかいて楽しかったです。
・初めて参加しましたが、難しかったです。いろいろアドバイスしていただき楽しくできました。
・温泉卓球のレベルですが、めちゃくちゃ楽しかったです。がんばりました!
【ダブルス】 里平さん×熨斗さんペア 優勝 おめでとうございます!!
里平さん(3-5)コメント
「卓球大会に参加できる最後の年に優勝できて、とても嬉しいです。しばらくは“ニンマリ”余韻が続きそうです。」
熨斗さん(2-3)コメント
「とても嬉しいです。昨年、初めて参加しての今年優勝なんで・・・。」
【シングルス】11名で、11点×1セットで、リーグ戦を行いました。全員が10試合ずつ試合をしました。結果は次の通りです。
1位 里平さん(3-5)
「楽しく、いい汗を流させていただきました。優勝できてラッキー☆」
2位 山口さん(3-8)
「諦めないって素晴らしい!奇跡は起きるものですね?楽しかったです!」
3位 祖田先生(2-5担任)
「疲れました(笑)皆さんと楽しめて良かった。卓球部の元部長にスマッシュを決めましたぁ!」
保護者の方だけなく、校長先生をはじめ、卓球部の顧問の先生など、6名の先生を交えての楽しい卓球大会でした。卓球部の生徒さんには、ラケットの持ち方を教えてもらったり、得点をカウントしてもらったり、いろいろと協力をしてもらいました。ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。














【ご出席された方の感想より】
・ルールはわからないけど、久々に汗をかいて楽しかったです。
・初めて参加しましたが、難しかったです。いろいろアドバイスしていただき楽しくできました。
・温泉卓球のレベルですが、めちゃくちゃ楽しかったです。がんばりました!
【ダブルス】 里平さん×熨斗さんペア 優勝 おめでとうございます!!
里平さん(3-5)コメント
「卓球大会に参加できる最後の年に優勝できて、とても嬉しいです。しばらくは“ニンマリ”余韻が続きそうです。」
熨斗さん(2-3)コメント
「とても嬉しいです。昨年、初めて参加しての今年優勝なんで・・・。」
【シングルス】11名で、11点×1セットで、リーグ戦を行いました。全員が10試合ずつ試合をしました。結果は次の通りです。
1位 里平さん(3-5)
「楽しく、いい汗を流させていただきました。優勝できてラッキー☆」
2位 山口さん(3-8)
「諦めないって素晴らしい!奇跡は起きるものですね?楽しかったです!」
3位 祖田先生(2-5担任)
「疲れました(笑)皆さんと楽しめて良かった。卓球部の元部長にスマッシュを決めましたぁ!」
保護者の方だけなく、校長先生をはじめ、卓球部の顧問の先生など、6名の先生を交えての楽しい卓球大会でした。卓球部の生徒さんには、ラケットの持ち方を教えてもらったり、得点をカウントしてもらったり、いろいろと協力をしてもらいました。ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
posted by sgh12 at 09:00| 保護者会行事
2011年07月26日
中庭の池掃除
平成23年7月24日
午前9時〜午後2時 中庭の池の清掃をしました。
鯉を網で捕まえて、プールに移動させ、池の水を抜きました。想像以上の大変さで、ポンプとバケツリレーで、やっと池がからになりました。こびりついた藻をブラシなどでこすり落として、開いていた穴を速乾性のコンクリートで補修しました。
池がきれいになったあとは、カルキを抜いておいた水を戻し、鯉を戻し、アメンボたちもまたすいすいと泳ぎ始めました。会長様のはからいで、可愛い金魚と、めだかと亀も仲間入り。暑い中、皆さまの献身的なご努力で、池の周りや中庭の掃除もしていただき、涼しげで美しい中庭になりました。
以下、その様子をご覧ください。








みなさま、本当にありがとうございました。
午前9時〜午後2時 中庭の池の清掃をしました。
鯉を網で捕まえて、プールに移動させ、池の水を抜きました。想像以上の大変さで、ポンプとバケツリレーで、やっと池がからになりました。こびりついた藻をブラシなどでこすり落として、開いていた穴を速乾性のコンクリートで補修しました。
池がきれいになったあとは、カルキを抜いておいた水を戻し、鯉を戻し、アメンボたちもまたすいすいと泳ぎ始めました。会長様のはからいで、可愛い金魚と、めだかと亀も仲間入り。暑い中、皆さまの献身的なご努力で、池の周りや中庭の掃除もしていただき、涼しげで美しい中庭になりました。
以下、その様子をご覧ください。








みなさま、本当にありがとうございました。
posted by sgh12 at 10:00| 保護者会行事
2011年06月14日
オール委員会
平成23年6月2日(木)
☆学級委員会(オール委員会)
14:15〜15:05(6時間目) 会議室にて
@会長挨拶
A校長挨拶
B新役員紹介
C行事研修部長より1・2学期保護者会行事について
・バザー……用品の献品お願いのプリント配布・用品の仕分け・前日準備・当日
D生活指導部長より活動について
・体育祭・文化祭時の校内外の巡視など
E広報部長より活動について
・各行事の取材・ホームぺージの「保護者会のページ」へ活動記録紹介
・保護者会だよりの記事
学校の様子が少しでもわかるように取材します
ぜひ、お子様とご覧下さい!!お楽しみに
F三部会の発表
☆学級委員会(オール委員会)
14:15〜15:05(6時間目) 会議室にて
@会長挨拶
A校長挨拶
B新役員紹介
C行事研修部長より1・2学期保護者会行事について
・バザー……用品の献品お願いのプリント配布・用品の仕分け・前日準備・当日
D生活指導部長より活動について
・体育祭・文化祭時の校内外の巡視など
E広報部長より活動について
・各行事の取材・ホームぺージの「保護者会のページ」へ活動記録紹介
・保護者会だよりの記事
学校の様子が少しでもわかるように取材します
ぜひ、お子様とご覧下さい!!お楽しみに
F三部会の発表
posted by sgh12 at 10:00| 保護者会行事
2011年06月01日
平成23年度保護者会総会
平成23年5月9日
平成23年度保護者会総会が実施されました。
また、授業参観、学年別懇談会が実施されました。
平成23年度 宣真高等学校保護者会総会次第
開会のことば 副会長 梅田 幸子
保護者会会長挨拶 会長 磯村 こずえ
校長挨拶 校長 河村 繁
議案
(1)議長選出
(2)平成22年度 事業報告 書記 西川 容代
(3)平成22年度 補正予算 会計 里平 歩
(4)平成22年度 収支決算報告 会計 里平 歩
監査報告 会計監査 小西 真由美
(5)平成23年度 役員選出・新役員紹介
(6)平成23年度 事業計画(案)書記 西川 容代
(7)平成23年度 収支予算(案)会計 塩田 美奈子
新学級委員紹介
新会長挨拶 会長 岡 新之助
閉会のことば 副会長 梅田 幸子
司会 田邉 裕紀子

本年度保護者会長 岡 新之助様のご挨拶
「みなさん、こんにちは。本年度保護者会となりました岡です。
今年はお母様方はもちろん、たくさんのお父様の御参加を期待しています。
保護者会運営委員のパワフルなメンバーが、みなさまの御参加を心よりお待ちし
ております。」
平成23年度保護者会総会が実施されました。
また、授業参観、学年別懇談会が実施されました。
平成23年度 宣真高等学校保護者会総会次第
開会のことば 副会長 梅田 幸子
保護者会会長挨拶 会長 磯村 こずえ
校長挨拶 校長 河村 繁
議案
(1)議長選出
(2)平成22年度 事業報告 書記 西川 容代
(3)平成22年度 補正予算 会計 里平 歩
(4)平成22年度 収支決算報告 会計 里平 歩
監査報告 会計監査 小西 真由美
(5)平成23年度 役員選出・新役員紹介
(6)平成23年度 事業計画(案)書記 西川 容代
(7)平成23年度 収支予算(案)会計 塩田 美奈子
新学級委員紹介
新会長挨拶 会長 岡 新之助
閉会のことば 副会長 梅田 幸子
司会 田邉 裕紀子
本年度保護者会長 岡 新之助様のご挨拶
「みなさん、こんにちは。本年度保護者会となりました岡です。
今年はお母様方はもちろん、たくさんのお父様の御参加を期待しています。
保護者会運営委員のパワフルなメンバーが、みなさまの御参加を心よりお待ちし
ております。」
posted by sgh12 at 09:00| 保護者会行事
2011年02月15日
大阪私学振興大会
平成23年2月3日(木)NHK大阪ホールで行われました大阪私学振興大会に教職員4名、保護者10名が出席しました。
大会スローガンは
・公費支出の公私間格差をなくそう
・魅力ある私学めざして手をつなごう
第1部
☆開会
☆主催者あいさつ
私学保護者会連合会会長 松川伊三
☆協賛者あいさつ
私立中学校高校連合会会長 平岡正巳
公立中・高の授業の後、塾に通う生徒がいるが、二兎を得るもの一途も得ずではないか?
能力に応じて平等に教育が受けられるようにしてほしい。
☆来賓あいさつ
大阪府副知事が橋下徹府知事からの手紙を代読
大阪府議会議長 長田義明様
私学振興議員連盟会長 横倉廉幸様
☆来賓紹介
☆要望書手渡し
要望事項 1.私立中学校の経常費助成を削減しないようお願いします。
2.公費支出の公私間格差解消を実現して下さい。
第2部 エキシビション
☆清教学園
PTA聖歌隊
おそろいの衣装に身を包み、清楚で優しい歌声でした。
☆履正社高等学校・履正社学園豊中中学校
「九皐(きゅうこう)コール・エコー」
2曲目は男性ソロでした。迫力あるステ−ジでした。
☆関西学院千里国際中・高等部&Osaka International School
ゴスペルクワイア「Soul Of International School」
リズミカルな楽しいステ−ジでした。
☆大阪青凌中学校高等学校保護者会
コ−ラス部「ブリランテ」
澄んだきれいな歌声でした。
《感想》
○大阪府として、公費支出の公私間格差解消に向け、よりベストの状態になるよう努力して頂いている事を喜ばしく思った。また、H23年度新入生より、私立高生に対する授業料支援補助金の拡大(年収610万未満まで保護者負担額がなくなる事)をはっきりと知事よりうかがえた事は嬉しく思いました。
○いよいよ23年度から私立高校生等授業料支援補助金が拡大され、ドリ−ムゾ−ンといわれる中間層まで補助が拡充される事は大歓迎です。保護者として、国の宝である子どもたちの教育を更に豊かなものにするべく力を尽くしていけたら、と感じました。
○日本の次代を担う子どもたちの教育に公立・私立の格差を解消したい、という要望がよく解かる会でした。府会議員の先生方が多数参加されているのが印象的でした。
○保護者・先生・議員の方がたの地道な努力により「私立学校等授業料支援補助金」が受けられるようになった事をあらためて実感しました。教育の機会、学校選択の自由を実現させる為、これからも協力していきたいです。
○エキシビションがすばらしかったです。特に清教学園の混声合唱団が迫力ありました。
○私学振興大会の第2部エキシビションでは、PTA活動のコ−ラスを聴かせて頂きました。地域密着型の学校もあり、色いろな特色を知ることができました。宣真高校PTAも、わが子が卒業した後も何か参加できるものがあれば楽しいかも‥‥‥と思いました。











大会スローガンは
・公費支出の公私間格差をなくそう
・魅力ある私学めざして手をつなごう
第1部
☆開会
☆主催者あいさつ
私学保護者会連合会会長 松川伊三
☆協賛者あいさつ
私立中学校高校連合会会長 平岡正巳
公立中・高の授業の後、塾に通う生徒がいるが、二兎を得るもの一途も得ずではないか?
能力に応じて平等に教育が受けられるようにしてほしい。
☆来賓あいさつ
大阪府副知事が橋下徹府知事からの手紙を代読
大阪府議会議長 長田義明様
私学振興議員連盟会長 横倉廉幸様
☆来賓紹介
☆要望書手渡し
要望事項 1.私立中学校の経常費助成を削減しないようお願いします。
2.公費支出の公私間格差解消を実現して下さい。
第2部 エキシビション
☆清教学園
PTA聖歌隊
おそろいの衣装に身を包み、清楚で優しい歌声でした。
☆履正社高等学校・履正社学園豊中中学校
「九皐(きゅうこう)コール・エコー」
2曲目は男性ソロでした。迫力あるステ−ジでした。
☆関西学院千里国際中・高等部&Osaka International School
ゴスペルクワイア「Soul Of International School」
リズミカルな楽しいステ−ジでした。
☆大阪青凌中学校高等学校保護者会
コ−ラス部「ブリランテ」
澄んだきれいな歌声でした。
《感想》
○大阪府として、公費支出の公私間格差解消に向け、よりベストの状態になるよう努力して頂いている事を喜ばしく思った。また、H23年度新入生より、私立高生に対する授業料支援補助金の拡大(年収610万未満まで保護者負担額がなくなる事)をはっきりと知事よりうかがえた事は嬉しく思いました。
○いよいよ23年度から私立高校生等授業料支援補助金が拡大され、ドリ−ムゾ−ンといわれる中間層まで補助が拡充される事は大歓迎です。保護者として、国の宝である子どもたちの教育を更に豊かなものにするべく力を尽くしていけたら、と感じました。
○日本の次代を担う子どもたちの教育に公立・私立の格差を解消したい、という要望がよく解かる会でした。府会議員の先生方が多数参加されているのが印象的でした。
○保護者・先生・議員の方がたの地道な努力により「私立学校等授業料支援補助金」が受けられるようになった事をあらためて実感しました。教育の機会、学校選択の自由を実現させる為、これからも協力していきたいです。
○エキシビションがすばらしかったです。特に清教学園の混声合唱団が迫力ありました。
○私学振興大会の第2部エキシビションでは、PTA活動のコ−ラスを聴かせて頂きました。地域密着型の学校もあり、色いろな特色を知ることができました。宣真高校PTAも、わが子が卒業した後も何か参加できるものがあれば楽しいかも‥‥‥と思いました。
posted by sgh12 at 11:31| 保護者会行事
2010年11月15日
秋季日帰り研修旅行
2010年 秋季日帰り研修旅行
★ 兵庫県 丹波・三田方面
11月11日(金曜日)
参加者 教職員5名・保護者24名・OG2名
9:00 学校北側171号線沿いにて集合
9:10 出発
バスにゆられて遠足気分。約一時間で窯元に到着しました。みごとな紅葉に囲まれ、冷たい空気を予想してバスを降りますと、ポカポカとても良いお天気でした。
10:10 窯元やまの ≪丹波立杭焼(陶芸体験)≫
まずお手本を見せて頂いて、みんな真剣に注目していました。見事な手さばきにびっくりしました。アッという間に素敵な器ができあがり、次は保護者作品作成タイム。
指先に集中しながらもおしゃべりを楽しみました。
「私、図工の成績悪かったから〜」
「うまくできない〜」
「センスの問題かなぁ」
ある二人の会話
「それ、灰皿ですか?」
「違うよ。肉じゃが入れる器!!」(笑)
お茶碗・どんぶり・マグカップ・・・いろんな大きさや形を楽しみながら完成しました。
3色の素敵な色を各自で選び、もちろん器の底には名前入り。
この世に一つしかない思い出のある作品ができました。
焼きあがり完成まで、ひと月近くかかるそうで、一ヶ月後には学校に届くそうです。
11:35 神戸三田新阪急ホテル 到着
待ちに待った?ランチバイキング。窓から見える風景も緑の空気で食欲倍増。昼食しながらも楽しくおしゃべり・・・デザートまで満喫して、ごちそうさまでした。
13:25 神戸三田プレミアム・アウトレット 到着
ここでは自由行動です。 素敵なお店がズラリと並んでいて、お財布の中身と相談しながら楽しくショッピングしました。
大学受験をひかえている3年生のお母さん達は財布の紐が固かったかもしれませんが、子供に使うお金とは別に、バッグやお洋服を買われた方もいました。
16:40 学校横 到着 解散
★参加者の皆様に、バスの中で感想を書いて頂きました。
●焼き物体験、楽しみでした。思った以上に難しかった。焼き上がりが楽しみです。
●いろんな保護者の方とも親睦がはかれ、とても楽しかった。
●いつもは子供中心に買い物ですが、今日は楽しめました。
●日常から離れた時間はとても有意義なひと時でした。
●知らない保護者の方たちと、もっと知りあえることができればいいなと思いました。
●天候も良く、日ごろの行いが良いのだと思い、感謝します。
●普段、私生活に追われているので、ゆったりとみんなと食事ができ、素晴らしい一日でした。
●日頃なかなか交流が持てない校長先生、教職員の方々、他学年の保護者の方との楽しいひと時が過ごせて嬉しかったです。
●陶芸が楽しかったけど、難しかった。作品に個性が出ていて良かったです。
●個人では多分行かないと思う場所だったので、参加して本当に良かったです。
●もっと食べたかった。
●三田で、バス内から、柿がなっている景色を見て今年初めて秋だなあと感じました。陶芸の窯元のあたりの山の見える風景が秋らしくてきれいでした。
●三田がこんなに開けていて、都会だとは知りませんでした!とても良いところでした。
●お天気に恵まれ、陶芸もランチバイキングもアウトレットも、それぞれ変化に富んでいて楽しい時間が過ごせました。素敵な陶芸作品が出来上がってくるのがとても楽しみです。
広報より
まだまだいろいろな意見もありましたが、内容をまとめて書かせて頂きました。アンケートご協力ありがとうございました。
疲れたというご意見が無かったので、移動時間や行動時間も良かったと思いました。また、来年度、素敵な企画に期待しております。
一日お疲れ様でした。













★ 兵庫県 丹波・三田方面
11月11日(金曜日)
参加者 教職員5名・保護者24名・OG2名
9:00 学校北側171号線沿いにて集合
9:10 出発
バスにゆられて遠足気分。約一時間で窯元に到着しました。みごとな紅葉に囲まれ、冷たい空気を予想してバスを降りますと、ポカポカとても良いお天気でした。
10:10 窯元やまの ≪丹波立杭焼(陶芸体験)≫
まずお手本を見せて頂いて、みんな真剣に注目していました。見事な手さばきにびっくりしました。アッという間に素敵な器ができあがり、次は保護者作品作成タイム。
指先に集中しながらもおしゃべりを楽しみました。
「私、図工の成績悪かったから〜」
「うまくできない〜」
「センスの問題かなぁ」
ある二人の会話
「それ、灰皿ですか?」
「違うよ。肉じゃが入れる器!!」(笑)
お茶碗・どんぶり・マグカップ・・・いろんな大きさや形を楽しみながら完成しました。
3色の素敵な色を各自で選び、もちろん器の底には名前入り。
この世に一つしかない思い出のある作品ができました。
焼きあがり完成まで、ひと月近くかかるそうで、一ヶ月後には学校に届くそうです。
11:35 神戸三田新阪急ホテル 到着
待ちに待った?ランチバイキング。窓から見える風景も緑の空気で食欲倍増。昼食しながらも楽しくおしゃべり・・・デザートまで満喫して、ごちそうさまでした。
13:25 神戸三田プレミアム・アウトレット 到着
ここでは自由行動です。 素敵なお店がズラリと並んでいて、お財布の中身と相談しながら楽しくショッピングしました。
大学受験をひかえている3年生のお母さん達は財布の紐が固かったかもしれませんが、子供に使うお金とは別に、バッグやお洋服を買われた方もいました。
16:40 学校横 到着 解散
★参加者の皆様に、バスの中で感想を書いて頂きました。
●焼き物体験、楽しみでした。思った以上に難しかった。焼き上がりが楽しみです。
●いろんな保護者の方とも親睦がはかれ、とても楽しかった。
●いつもは子供中心に買い物ですが、今日は楽しめました。
●日常から離れた時間はとても有意義なひと時でした。
●知らない保護者の方たちと、もっと知りあえることができればいいなと思いました。
●天候も良く、日ごろの行いが良いのだと思い、感謝します。
●普段、私生活に追われているので、ゆったりとみんなと食事ができ、素晴らしい一日でした。
●日頃なかなか交流が持てない校長先生、教職員の方々、他学年の保護者の方との楽しいひと時が過ごせて嬉しかったです。
●陶芸が楽しかったけど、難しかった。作品に個性が出ていて良かったです。
●個人では多分行かないと思う場所だったので、参加して本当に良かったです。
●もっと食べたかった。
●三田で、バス内から、柿がなっている景色を見て今年初めて秋だなあと感じました。陶芸の窯元のあたりの山の見える風景が秋らしくてきれいでした。
●三田がこんなに開けていて、都会だとは知りませんでした!とても良いところでした。
●お天気に恵まれ、陶芸もランチバイキングもアウトレットも、それぞれ変化に富んでいて楽しい時間が過ごせました。素敵な陶芸作品が出来上がってくるのがとても楽しみです。
広報より
まだまだいろいろな意見もありましたが、内容をまとめて書かせて頂きました。アンケートご協力ありがとうございました。
疲れたというご意見が無かったので、移動時間や行動時間も良かったと思いました。また、来年度、素敵な企画に期待しております。
一日お疲れ様でした。
posted by sgh12 at 15:28| 保護者会行事
2010年10月27日
第2回保護者会オール委員会
平成22年度 10月26日(火)




@ 13:30〜14:10 第4回保護者会運営委員会。理事室にて。オール委員会第1部の内容の打ち合わせをしました。
A 14:20〜15:00 オール委員会 第1部 会議室にて。
☆会長挨拶 学級委員・三部会の皆さん、保護者会活動をいつもありがとうございます。
☆校長挨拶 現在冷暖房は、全館共通のため、数箇所の教室を使うだけでも全館の冷暖房をつけなくてはならず、不経済です。年末から春にかけて工事し、来年度から各教室にそれぞれ暖冷房をつけます。それにより、節減できます。 また、11月15日(月)に、創立90周年記念式典が行われます。90周年は式典と記念冊子、記念品のみとし、10年後の100周年は大々的に行うことにしています。
☆保護者会バザー収支報告(会計より)本年度売上金の97,000円
☆バザー売上金を、保護者会会長より生徒会に寄付しました。
☆3部会活動報告
○行事研修部より バザーでは、皆様より多くのバザーの商品をご提供いただき、また、多くの方に準備を手伝っていただき、ありがとうございました。
・11月11日(木)三田方面に日帰り研修会があります。宜しくお願いします。
○生活指導部より 体育祭・文化祭では、お忙しい先生方に代わり、学校付近の交差点に立ち、交通安全指導を行いました。 また、10月19日、本校で行われた生活指導研修会に参加しました。
○広報部より 体育祭・文化祭を取材しました。取材した写真と記事を宣真高校のホームページ内保護者会のページのブログにアップしております。行事に参加された方はもちろん、参加できなかった保護者の方にも、少しでも行事の雰囲気がわかるようにと、頑張って取材しています。ぜひ、ご覧頂き、お子さんとの楽しい会話につなげてください。昨年からの記事もぜひご覧ください。
15時〜16時 講演会 会議室にて
『子どもたちの目の前にある危険について』
大阪府警察本部少年課 大阪府少年サポートセンター 松本智樹警部補
・サポートセンターとは
犯罪に関わった少年のこれからをサポート、街頭補導 講演会などを行う
・30年前の不良は、リーゼント、金髪など分かりやすい。しかし、今、一番深刻なのは、今まで真面目であった女子。無料ゲームサイトが、出会い系サイトとして、風俗につながる。
・対策 家で携帯を持たせるなら、リビングで使う、などのルールを家庭で決める。
子どもの話を良く聞き、否定しないようにする。
・かっこいい親の言うことは、子どもも良く聞くので、かっこいい親になりましょう。
≪感想≫
・親として反省すべき所があり、これからの子どもに対する接しかた等考えていきたいと思いました。ありがとうございました。(学級委員)
・子どもの話をきちんと聴くという事の大切さを、本日改めて認識させていただきました。(学級委員)
・知らないお話ばかりで驚きました。でも、とても勉強になりました。ありがとうございました。(会長)
・無料ゲームサイトが出会い系サイトと同じように、子どもにとって危険につながることを初めて知りました。これからは、そういうサイトへのアクセスはしないように注意しようと思いました。(広報)
・今回の講習会で恐かったのは、無料ゲームサイトから知らない人にメールが送れるという事実を知ったことです。「ゲーム」と言う言葉に安心している自分に反省しました。(広報)
・携帯を持たすとき、家でルールを作る、携帯のマイナス面を教える、危ないものだと伝える、という話も、今形態が欲しいと毎日ねだる中学生の息子にきちんと伝えなければと思いました。(広報)
・子どもの話をきちんと聴く、否定から入らない、子どもを理解する・・・・これから気をつけていかなければと、耳の痛い話でした。(広報)
・今の子どもたちが、ケイタイに依存している理由には、自分を否定しない人とつながっていたいから、と聞き、親として子どもとの向き合い方をあらためて考えさせられました。また、無料サイトから出会い系サイトと同様のサイトへのアクセスができると知り、無料サイトの裏側に潜む危険性や落とし穴にただ驚くばかりです。今一度ケイタイの使い方について、子どもと話し合ってみようと思いました。(広報)
・血液型占いサイト、写真を送ると似顔絵に変えてくれるようなサイトも危険だというお話でした。(教員)
@ 13:30〜14:10 第4回保護者会運営委員会。理事室にて。オール委員会第1部の内容の打ち合わせをしました。
A 14:20〜15:00 オール委員会 第1部 会議室にて。
☆会長挨拶 学級委員・三部会の皆さん、保護者会活動をいつもありがとうございます。
☆校長挨拶 現在冷暖房は、全館共通のため、数箇所の教室を使うだけでも全館の冷暖房をつけなくてはならず、不経済です。年末から春にかけて工事し、来年度から各教室にそれぞれ暖冷房をつけます。それにより、節減できます。 また、11月15日(月)に、創立90周年記念式典が行われます。90周年は式典と記念冊子、記念品のみとし、10年後の100周年は大々的に行うことにしています。
☆保護者会バザー収支報告(会計より)本年度売上金の97,000円
☆バザー売上金を、保護者会会長より生徒会に寄付しました。
☆3部会活動報告
○行事研修部より バザーでは、皆様より多くのバザーの商品をご提供いただき、また、多くの方に準備を手伝っていただき、ありがとうございました。
・11月11日(木)三田方面に日帰り研修会があります。宜しくお願いします。
○生活指導部より 体育祭・文化祭では、お忙しい先生方に代わり、学校付近の交差点に立ち、交通安全指導を行いました。 また、10月19日、本校で行われた生活指導研修会に参加しました。
○広報部より 体育祭・文化祭を取材しました。取材した写真と記事を宣真高校のホームページ内保護者会のページのブログにアップしております。行事に参加された方はもちろん、参加できなかった保護者の方にも、少しでも行事の雰囲気がわかるようにと、頑張って取材しています。ぜひ、ご覧頂き、お子さんとの楽しい会話につなげてください。昨年からの記事もぜひご覧ください。
15時〜16時 講演会 会議室にて
『子どもたちの目の前にある危険について』
大阪府警察本部少年課 大阪府少年サポートセンター 松本智樹警部補
・サポートセンターとは
犯罪に関わった少年のこれからをサポート、街頭補導 講演会などを行う
・30年前の不良は、リーゼント、金髪など分かりやすい。しかし、今、一番深刻なのは、今まで真面目であった女子。無料ゲームサイトが、出会い系サイトとして、風俗につながる。
・対策 家で携帯を持たせるなら、リビングで使う、などのルールを家庭で決める。
子どもの話を良く聞き、否定しないようにする。
・かっこいい親の言うことは、子どもも良く聞くので、かっこいい親になりましょう。
≪感想≫
・親として反省すべき所があり、これからの子どもに対する接しかた等考えていきたいと思いました。ありがとうございました。(学級委員)
・子どもの話をきちんと聴くという事の大切さを、本日改めて認識させていただきました。(学級委員)
・知らないお話ばかりで驚きました。でも、とても勉強になりました。ありがとうございました。(会長)
・無料ゲームサイトが出会い系サイトと同じように、子どもにとって危険につながることを初めて知りました。これからは、そういうサイトへのアクセスはしないように注意しようと思いました。(広報)
・今回の講習会で恐かったのは、無料ゲームサイトから知らない人にメールが送れるという事実を知ったことです。「ゲーム」と言う言葉に安心している自分に反省しました。(広報)
・携帯を持たすとき、家でルールを作る、携帯のマイナス面を教える、危ないものだと伝える、という話も、今形態が欲しいと毎日ねだる中学生の息子にきちんと伝えなければと思いました。(広報)
・子どもの話をきちんと聴く、否定から入らない、子どもを理解する・・・・これから気をつけていかなければと、耳の痛い話でした。(広報)
・今の子どもたちが、ケイタイに依存している理由には、自分を否定しない人とつながっていたいから、と聞き、親として子どもとの向き合い方をあらためて考えさせられました。また、無料サイトから出会い系サイトと同様のサイトへのアクセスができると知り、無料サイトの裏側に潜む危険性や落とし穴にただ驚くばかりです。今一度ケイタイの使い方について、子どもと話し合ってみようと思いました。(広報)
・血液型占いサイト、写真を送ると似顔絵に変えてくれるようなサイトも危険だというお話でした。(教員)
posted by sgh12 at 17:24| 保護者会行事
2010年10月19日
文化祭二日目
文化祭2日目 校内の部 天候 雨
2−1(たこ焼き屋さん)
最初はみんな手伝ってくれなかったけど、最後にはうまくできた。(2−1生徒)

2−4(喫茶)
10時前にはすでにお客さんが入っていて、忙しそうでした。(広報)

1−2(人探し)
校内を走り回っている、着ぐるみの人を見つけてスタンプをもらうのが、結構楽しかったです。(広報)

2−8(焼き鳥屋)
焼き鳥、初めてです。いい汗かいてます。(2−8 皆田先生)

放送部
校内放送で、先生や生徒を呼び出ししています。(放送部員)

書道部(作品展)
先輩の、はねやまげるところなど、書き方を見ると、とても勉強になります。(部員)


華道部(小原流 初秋の生け花)
お花を生ける時はまじめ。部活後はワイワイ楽しく雑談して、上下関係なく仲が良いクラブです。(部員)


手芸部
小物の作品を作るのが大変だった。(部員)


家庭科
お菓子をリアルに作るのが難しかった。(部員)
食物部
9時〜9時50分で完売。良く売れました。とっても楽しいです。(部員)

茶道部
みんな仲良く、先輩もやさしく教えてくれて、楽しいです。(部員)

アニメーション部
みんなで楽しくおしゃべりしながら、絵を描いています。(部員)
今まではイラストだったけれど、これからアニメーションに取り組み、来年の文化祭には、声優も脚本も生徒で作って上映したいです。コンテストにも出しています。(顧問の先生)

美術部
先生のしっかりとした指導のもと、日々努力して頑張ってます。(部員)
綿菓子も出していました。(広報)

文芸部
部長として、クラブをしっかりまとめることができて良かったです。(部員8名)(部長)

3−7
ゆるい感じで楽しくやっています。

マジック
ゲストマジシャンの浅田悠介さんによるマジック!フォークを曲げるマジックは間近で見ると圧巻でした。(広報)

パソコン部
地元に密着した商店街の紹介は、取材が大変だったでしょうね。(広報)

担任似顔絵コンテスト
特徴をしっかり強調した似顔絵、思わず笑ってしまいました。(広報)

生徒会執行部中庭ステージ
雨にも負けず、みんなで盛り上がっていました。(広報)

保護者会バザー
今年も保護者の皆様のおかげで、大盛況でした。(広報)

国語科 BUNGO I・II
先生方が出演されているとは知りませんでした。次回作も楽しみです。(広報)

園芸部
種や苗から育てる為、文化祭に間に合うか心配しました。今年はあまり売れなかったので、来年こそたくさん売りたいです。
≪保護者会会長の感想≫
素晴らしい文化祭、みなさま、お疲れさまでした。
保護者会バザーのほうも、おかげ様で、ずいぶん多くのお客様に来ていただき、大成功でした。ありがとうございました。
≪行事研修部長の感想≫
前日からたくさんの役員のみなさんに手伝っていただき、スムーズに準備が進み、感謝しています。当日もたくさんのお客さんが来てくださり、ありがとうございます。
≪広報の感想≫
生徒、先生、保護者会のみなさんがそれぞれ役割分担し、一生懸命に取り組んでおり、感激しました。生徒たちもみんな楽しそうで、見ているこちらまで元気になった気がしました。全部まわりきれなくて、行けなかったところは本当にすみません!!私は広報で、ずっと校内を歩きまわり、足が棒になり、疲れました。でも、これに懲りず、来年もとても楽しみにしています。
――――広報さん、取材お疲れさまでした!!
また、ひどい土砂降りの雨の中をご来校いただき、盛り上げてくださいましたすべての方々に、感謝いたします。本当にありがとうございました!!
2−1(たこ焼き屋さん)
最初はみんな手伝ってくれなかったけど、最後にはうまくできた。(2−1生徒)
2−4(喫茶)
10時前にはすでにお客さんが入っていて、忙しそうでした。(広報)
1−2(人探し)
校内を走り回っている、着ぐるみの人を見つけてスタンプをもらうのが、結構楽しかったです。(広報)
2−8(焼き鳥屋)
焼き鳥、初めてです。いい汗かいてます。(2−8 皆田先生)
放送部
校内放送で、先生や生徒を呼び出ししています。(放送部員)
書道部(作品展)
先輩の、はねやまげるところなど、書き方を見ると、とても勉強になります。(部員)
華道部(小原流 初秋の生け花)
お花を生ける時はまじめ。部活後はワイワイ楽しく雑談して、上下関係なく仲が良いクラブです。(部員)
手芸部
小物の作品を作るのが大変だった。(部員)
家庭科
お菓子をリアルに作るのが難しかった。(部員)
食物部
9時〜9時50分で完売。良く売れました。とっても楽しいです。(部員)
茶道部
みんな仲良く、先輩もやさしく教えてくれて、楽しいです。(部員)
アニメーション部
みんなで楽しくおしゃべりしながら、絵を描いています。(部員)
今まではイラストだったけれど、これからアニメーションに取り組み、来年の文化祭には、声優も脚本も生徒で作って上映したいです。コンテストにも出しています。(顧問の先生)
美術部
先生のしっかりとした指導のもと、日々努力して頑張ってます。(部員)
綿菓子も出していました。(広報)
文芸部
部長として、クラブをしっかりまとめることができて良かったです。(部員8名)(部長)
3−7
ゆるい感じで楽しくやっています。
マジック
ゲストマジシャンの浅田悠介さんによるマジック!フォークを曲げるマジックは間近で見ると圧巻でした。(広報)
パソコン部
地元に密着した商店街の紹介は、取材が大変だったでしょうね。(広報)
担任似顔絵コンテスト
特徴をしっかり強調した似顔絵、思わず笑ってしまいました。(広報)
生徒会執行部中庭ステージ
雨にも負けず、みんなで盛り上がっていました。(広報)
保護者会バザー
今年も保護者の皆様のおかげで、大盛況でした。(広報)
国語科 BUNGO I・II
先生方が出演されているとは知りませんでした。次回作も楽しみです。(広報)
園芸部
種や苗から育てる為、文化祭に間に合うか心配しました。今年はあまり売れなかったので、来年こそたくさん売りたいです。
≪保護者会会長の感想≫
素晴らしい文化祭、みなさま、お疲れさまでした。
保護者会バザーのほうも、おかげ様で、ずいぶん多くのお客様に来ていただき、大成功でした。ありがとうございました。
≪行事研修部長の感想≫
前日からたくさんの役員のみなさんに手伝っていただき、スムーズに準備が進み、感謝しています。当日もたくさんのお客さんが来てくださり、ありがとうございます。
≪広報の感想≫
生徒、先生、保護者会のみなさんがそれぞれ役割分担し、一生懸命に取り組んでおり、感激しました。生徒たちもみんな楽しそうで、見ているこちらまで元気になった気がしました。全部まわりきれなくて、行けなかったところは本当にすみません!!私は広報で、ずっと校内を歩きまわり、足が棒になり、疲れました。でも、これに懲りず、来年もとても楽しみにしています。
――――広報さん、取材お疲れさまでした!!
また、ひどい土砂降りの雨の中をご来校いただき、盛り上げてくださいましたすべての方々に、感謝いたします。本当にありがとうございました!!
posted by sgh12 at 17:23| 学校行事